さらばお台場、ようこそ渋谷
前回の日記に書いたとおり、いよいよ
東京カルチャーカルチャー(以下・カルカル)の渋谷でのオープンが近づいてまいりました。
以前にあったお台場の思い出もいろいろありました。
そして今度の渋谷にも期待が膨らみます。
なのでどうしてもブログに書き留めたいと思いつつも
腰痛からお尻の辺りが痛くなったりとかいろいろあって書けなかったりしましたけど、
ようやく書くことになったわけであります。
今回はお台場の思い出とか
何かの形で思い出に残るものを作ろうとしたこととか
渋谷への期待などもありますので
(できれば)最後までどうぞ。
お台場での思い出
初めてお台場のカルカルに来たのは
オープンから3日目の2007年8月19日に行われた
「デイリーポータルZまつり」でした。
当時はイベントを楽しみながら飲んだり食べたりすることが何か珍しくて、
今までのBBフェスタ*1からはかなり遠くなりそうなイベントが増えていくだろうなぁ、と感じていました。
でも記事で作った料理やドリンクなどを実際に来場客に体験できたりとか結構新たな可能性も秘めていたりしました。
内容の方は結構いろいろあったりしますが、
特に最後の方で横山店長がバルコニーでうつむいていたことには違った意味で衝撃的でした。
DPZイベントの本当の楽しみを知ったのが2007年12月の「デイリーポータルZ忘年会」。
そこで出会った女性から出演者(ライターなど)との出会いや記事について語らったりするなど
見るだけではない楽しみ方を学びました。
この忘年会では編集部ブログで紹介するのでブログに書き留めたところ紹介され、翌年の「春の忘年会」で店員さんに読みましたと声かけられたことが何かこっぱずかしかったですw
2008年春のエキスポ*2からはBBフェスタっぽいところもするように。最後の平岩氏のテーブルクロス引きでは初めて動画を撮ってたりします。
会社から埼京線1本でカルカルに行けることがわかった2009年。思いきって平日夜のイベントにも顔を出したいベントが「まんすりぃプープーテレビ」*3。
これまで時間の都合で行けなかった平日のイベントがこの日を境に曜日関係なく行くようになっていきました。
特に困ったことが週末は汚れた作業服を持って帰るのでイベント行くときどうしようかと悩んだこと。
最初はとりあえず持って帰ったのですが、父から月曜日に持って帰った方がいいのではとアドバイスをいただき、それ以降は月曜日に持って帰ることにしたわけであります。
2011年6月のDPZラジオ生放送イベントでは生ハムを振る舞われただけでなく孵る直前の卵を食べたりとかいろいろ経験をしました。
ここで会った人も印象的でしたね・・・
2012年と2013年の「最ダメ大賞」では年の暮れに珍品や珍スポット、珍レコードまでプレゼンしたのが何かよさげな感じでしたが・・・
その他DPZから派生した「国際GIFアニメアワード」「書き出し小説大賞」
そして「ヘボコン」・・・
いろいろと新たな試みも目撃してまいりました。
そして「地味ハロウィン」。
地味ながら初めて特定の衣装で参加させていただき、いろいろな人とも出会いがありました。
左は昨年、右は今年のものです。
大したことはないけどね・・・
と、いろいろ思い出が詰まったお台場カルカルが
12月の渋谷移転を機に11月中旬にその幕が下ろされました。
お台場 東京カルチャーカルチャー。先程無事全ての営業を終了しました。約10年近く皆さん本当にありがとうございました。12月から渋谷移転。今後とも何卒よろしくお願いします。(店長) https://t.co/3XeuJxUSZE pic.twitter.com/z644MmM8iz
— 東京カルチャーカルチャー (@tokyoculture2) 2016年11月20日
(お台場といえばあのガンダムももうすぐ撤去。)
今後も別のイベントで行くことがあるかも知れませんが
もうあの観覧車の前には行くこともないだろう・・・
今まで思い出をいっぱいくれて
本当にありがとうございました。
それじゃ、まとめてみるか。
と・・・
お台場のカルカルについてずらずらと書いたところで。
そういやカルカルの参戦イベントまとめてなかったな!
・・・と気付き、
Excelでちょっとまとめてみようかなと思いつきました。
Excelに関しては転職のために何か資格でも取ろうとMOS試験受けて合格してましたので何か役に立てればと思わず試したわけです。
まずはチケットの半券集めから。
カルカルのイベントでは当日券のみや入場無料の場合を除いてほとんど前売券を予約していて、もぎったあとの半券が手元にいっぱい残っているわけです。
しかしいろいろなファイルや袋などに点在していて探すのに一苦労しました。
こうして集めたのがこの写真。
かなり厚みがありますw
それでもなかったイベントが1枚あったのですが
多分捨ててしまったと思ってパスしましたw
Excelでは1から表を組み立て、タイトルにはハイパーリンクで紹介ページに飛ばせるようにしたりはてなフォトライフのアルバムに直接行けるようにするなどの工夫も取り入れました。
ジャンル分けにも苦労しましたが、
こうしてできたのが後ほど公開するリストです。
おもいきって公開。
最初は自分の自己満足でリストを作ってきたのですが、
やっぱり誰かに見せたくなる思いが強くなり
今年の地味ハロウィンになんかの形で見せようと考えました。
で、変換したPDFデータをスマホに入れて今度の地味ハロウィンで見せようかと考え中。でもコンビニで印刷した方がいいかね?
— まこのすけ (@makonosuke4648) 2016年10月27日
印刷ではなくPDFデータに変換*4した上で事前にスマホにPDFデータを入れたり、コンビニでPDFデータを印刷したりしました。
そして懇親会でチャンスが訪れ、
林雄司氏に印刷した紙を見せていたところ、横山店長にも見せたらということで
彼に渡したら・・・
「これ、もらっていい?」
と言ってたので、
まぁExcelの元データ残ってるしな・・・と思って思わずOKしました。
ちなみに林さんに見せたところ「年々カルカルでの(DPZ)イベント減ってきてる」って言ってましたなぁ。
思いきって公開
ということで、
どうせ誰かに見せたことだから
ネットでも公開したらどうかな・・・
ということでおもいきってここでも公開します。
(一部だけ)
内容は自分の参戦リストとDPZ冠イベントリストの2種類。(表題は同じです、すいません)
林さんなどに渡したものに若干修正してあることも記しておきます。
- 自分の参戦リスト
odaiba_culcul_sansen.pdf - Google ドライブ
- DPZ冠イベントリスト
odaiba_culcul_dpz.pdf - Google ドライブ
【2019年1月18日追記】
はてなブログ移行の際、ファイル保存先を変更しました。
そして・・・渋谷へ
ここからは渋谷のカルカルについて語ります。
意外と近い!
まずはこのモーメントをご覧下さい。
渋谷・東京カルチャーカルチャーを下見してみた。
ここからはヒカリエから辿ったものを取り上げてますが*5、
JRだと渋谷駅東口から明治通りを北に辿るとすぐ着きますw
そして感嘆したのが地下鉄の出入り口がすぐにあるということ。
多少段差がありますが、半蔵門線使いの私にとっては喜ばしいことです。
(エスカレーターをいくつも通りますが)
しかし・・・
目印となる建造物があまりないというのも困りものですな。
お台場では決まって観覧車の写真からツイートが始まる感じでしたけれども、
※オープン当時
※最後に撮ったもの
地下鉄の出口から行くとあの建物しか撮るものがないように感じます。
やはりJRから来るのが正解かも知れんなぁw
(帰りは地下鉄の方がいいけど)
なんと、オープン早々新展開が!
そして気になるカルカルのオープニングは
12月7日(水)。
しかもDPZのイベントですよ。
で・・・ただのDPZイベントではなくて
なんと!
あの「水曜どうでしょう」のディレクターである
藤村忠寿氏がDPZに説教をするという
ものすごい内容になっています!
林さんとは以前大阪のこたつ会議に2回ほど共演している*6ので不思議ではありませんけど・・・
これはすごいことですねぇ。
で、これで終わりではなくて
翌日8日にも
「路線図ナイト2」
があり、
これでDPZのイベントがオープンにして
2日連続開催となるわけです。
もちろんチケットも両方ゲットしており、
8日の方は楽々と取れたものの、
7日のイベントの方は藤村D効果なのか
発売当日即売状態になってました。
で、キャンセル待ちで
ちまちまとチェックしていたところ・・・
勤労感謝の日の朝に予約を受け付けていることを見つけ
即予約・発券しました。
12月7日・8日はオープンによる
新たな衝撃を目撃しようと思います。
でも、両方とも平日なので
今後の生活に響かないか心配です。